作成者別アーカイブ: admin

怖がりの犬や猫でも大丈夫ですか?

はい、打ち合わせの時にお会いして、犬でしたら一緒にお散歩に行って、猫でしたら遊んで様子を見せて頂きます。
怖がりの犬や猫に安心して過ごしてほしくて始めましたから、なるべくお引き受けいたします。ただし、攻撃性が強く、お世話が無理な場合にはお断りさせていただくこともありますのでご了承ください。

ペットシッターとペットホテルの違いは何ですか?

一番の大きな違いは環境がいつもと同じか違うかという事かと思います。
ペットの性格はそれぞれ違いますから、いつもと同じ環境にいた方がのんびり安心して過ごせる犬や猫もいますし、ペットホテルのように環境は変わっても昼間は人が傍にいる方が嬉しい犬や猫もいるかと思います。
私の経験から猫は環境の変化が苦手なので家にいた方が良いかと思います。また、犬や猫がケージに慣れて無い場合や、今まで預けた時に具合が悪くなったり、怖がったりしたこと経験のある場合にはペットシッターを試して頂きたいです。

料金改定のお知らせ

日ごとに暖かくなり春めいて参りましたがいかがお過ごしですか。
いつもご利用いただきましてありがとうございます。

今まで21年間値上げすることなく、消費税を頂いていなかったのですが、2014年4月1日からの消費税の引き上げに伴い、お世話代金の他に消費税を頂戴したいと思います。

また、若干の値上げをお願いしたいと思います。今まで片道料金を基準に考えてしまいましたが、往復では倍の時間がかかりますので、やむなく値上げをお願い致します。
事務所から→お客様宅まで出張料金(片道)
0~30分¥0    →同じ
31分~40分¥500 →同じ
41分~50分¥750 →¥1000
51分~60分¥1000 →¥1500

お泊りシッターについて
基準の時間が20時~8時までですが、早く来て欲しいや、朝遅くまで居て欲しいとのご要望の場合、30分の延長は¥1000となっておりますので、必要な際はお申しつけ下さい。
また、通常のお世話は1時間となっておりますが、延長は30分毎に¥1000となっておりますので宜しくお願い致します。

お客さまにはご負担いただき申し訳ございませんが、ご理解の程宜しくお願い致します。

2014年3月吉日

有限会社留守番わんにゃん
山口照代

消費税についてのお知らせ

いつもご利用いただきましてありがとうございます。
今まで21年間値上げすることなく、消費税を頂いていなかったのですが、2014年4月1日からの消費税の引き上げに伴い、お世話代金の他に消費税を頂戴したいと思います。お客さまにはご負担いただき申し訳ございませんが、ご理解の程宜しくお願い致します。

有限会社留守番わんにゃん
山口照代

コラム6「ドライフード」と「手作り食」白鳥良美

ドライフードは一般的に、ドライフードと水だけで良いという事になっていますが本当でしょうか?

最近では良質な原材料を使ったフードも多くなってきていますが、ドライフードは作る過程でも貯蔵している間もビタミンやミネラルが失われて行きますのでもちろん加工後に添加はしますが、完全な栄養食かというと疑問を感じます。

原材料を良質にしても、加工過程で失われてしまう酵素、水不足の問題は無くなりません。

酵素とは体の中出作られる二種類の酵素、食べ物に含まれる酵素があり、健康を維持するために大切なものとして注目され始めています。
人間の医療でも使われ始めているそうです。

ドライフード自体に水分が10%しか含まれず、ペットは水を飲みますがその量はだいたい決まっていてしかも飲む水は細胞などに行き渡らず、すくに体外に出てしまいます。
そのためペット達の体はかる~い脱水状態です。

生の食材には、酵素も水分も体に吸収しやすい形で含まれています。
ですので、おやつににんじんやきゅうりのスティックをあげてみたり、野菜の消化を良くするのに一番良いのはフードプロセッサーで、火を通したほうが吸収が良くなる栄養素もありそうしてあげると良いと思います。

ですが、あげる時には必ずフードプロセッサーにかけろとか火を通せと言うつもりはありません。
もちろん時間に余裕のある方などはしてあげると良いと思いますが、歯ごたえが好きな子がいるかも知れません、飼主さまが忙しい場合それほど手がかけられなかったりする時もあると思います。

ですので、無理せず出来そうな事から始めてみてはいかがでしょうか???

コラム5「ペットフードの歴史」白鳥 良美

皆さんは、フードの歴史、誕生した理由をご存知でしょうか?

当たり前にお店で売っていて、わんちゃんねこちゃんにはペットフードをあげましょう人様の食べるものをあげるなんて贅沢だ、ペットフードをあげなさい・・・というのが常識というか当たり前になっていて、何の疑問も持たずにあげていると思います。
私も初めはそうでした。

最初の国産ペットフードは昭和35年にビタワンの会社の人が開発して、どんどん色々なメーカーが作り始めましたと言われています。
そして誕生した理由は・・・色々歴史的背景がからんでいるようです。
ペットフードができる以前は、人間の食べている魚や肉の切れ端などを適当にあげていたそうです。
それが戦時下などで人間の食べ物すらままならなくなった時わんちゃんねこちゃんの食べ物に困り、穀物のカスなどをあげてみたらどうかという事になり、実際にあげてみたら大丈夫だったそうです。
なので、これで良いじゃないか!!・・・と言うわけでドライフードが誕生したそうです。

何となく、ペットフードの原料が何か察しがついてきたと思います。

次回は「手作りフードのススメ」です!

コラム 4 「ペットフードとは???」白鳥 良美

私がペットフードについて考えるようになったきっかけは、愛猫まろを我が家に迎えたことでした。
まろとは里親探しで出会い、私の一目惚れでした。

こうしてまろとの、ラブラブ(?)な生活が始まったのです。

初めは、何もペットフードについて考えずに安価なドライフードをあげていました。

生活をしている内にまろの目ヤニが多い事に気付き、色々と調べてみたら水分を多く摂ると改善する事があると知り、さっそく缶詰にしてみたり水分を多く摂るようにしてみたら・・・目ヤニの出る量が減ってきたのです!

効果が出てすごく興味がわいて元々健康オタクだった事もあり、「ペットフード」について色々と調べ始めました。

その内に、私の中にある「ペットフードと私達人間の食べ物は全く別」「ペットフードは人間は食べられない」という考えに、内臓も人間とあまり変わらないのに・・・?と疑問を持ち始めました。

次回は「ペットフードの歴史とは???」です。

コラム 3 「私と犬の出会い-3」堀毛 麻子

犬のトレーニングとは、例えば私たちがピアノやテニスを習うのと同じように、すぐにはできません。コツコツ積み重ねていくものです。
トレーニング教室では、様々な犬種の犬たちが、自分に合ったレベルで頑張っています。
初めて見た時、うわー…と鳥肌モンでした。
立っている飼い主の横にピタッとつく犬。じっと上を見て指示を待ち、指示が出ると得意げにこなしています。
そこにはなんだか、目には見えない飼い主と犬の「糸」が見えました。そしてその時は、自分と福ちゃんの近い将来が見えた気がしました…。

しかし!いざやってみると、地面をくんくんしたり、他の犬にちょっかいを出したり、まぁ言うことをききません!
あれから数ヶ月…そんな福ちゃんでも、なんとか基本だけサマになるようになりました。
家でも公園でも、トレーニングモードになると、目をキラキラさせています。
彼は、指示を出されるのを待っているのか、ごほうびをもらえるのがうれしいのか分かりませんが…でも、そんな事はどっちでもいいのです。
細???い「糸」が、ちょっとずつ見えてきているのですから。

トレーニングは、完璧にして大会に出る、という事が目標ではなくても、とても魅力的な事だと思います。
教室に通わなくても、本や雑誌にのっているちょっとしたトレーニング、皆さんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
きっと楽しいドッグライフになる事間違いなしですよ